2025.04.09
これ、ズバリ初心者の作です。
一見、立派だと思いませんか?でもこれ、鍛治を知れば知るほど、出来が不十分だと分かってしまうのです。
先日、滴生舎スタッフがomotoの鈴木康人さん指導のもと鍛冶仕事を体験してみました。持ち慣れない道具を右左に握りしめ、目の前で刻々と熱くなったり冷たくなったりする鉄を変形させるというのは、なんと忙しいことか。
完全に火と鉄に遊ばれた、という感触で、刺激的な体験でした。
今回は釘とフックですが、刃物を作る際には、更に勘定すべき要素が何重にも加わります。体験の後には、鍛治仕事の奥深さや、職人の無駄の無い所作を改めて噛み締め、敬意がわくのでした。
そして、この不出来に誕生させてしまった愛おしき我が子を何に使おうかという楽しみが。
工房内では師匠が仕事道具を下げる金具として和釘を活用している様子も見ることができます。
今回作る和釘やS字フックの材料は統一してご用意するので、仕上がりサイズには制約がありますが、苦戦の賜物はお土産としてお持ち帰り下さい。
おわん展会期中の参加希望者を受付中です。
おわん展HPの予約フォーム、又は滴生舎へのご連絡でご予約いただけます。
当日空きがあれば飛び入り参加も可能です。
皆様のご参加お待ちしております◎
日程:5月3日(土)、4日(日)、5日(月・祝)
時間:各日 10:30~、13:30~
料金:税込2,750円
所要時間:1.5時間程度
対象年齢:中学生以上
※汚れても良い恰好でお越しください。火花が飛ぶこともあるので、綿などの素材が安心です。
※汗・汚れ拭きのタオルと、手にフィットしてグリップのある手袋(園芸用など)をご持参ください。
滴生舎
電話 0195-38-2511(火曜定休)
メール tekiseisya@urushi-joboji.com
□イベント・企画展のお知らせ□
・【岩手】おわん展2025
日程 2025/4/26(土)~5/5(月)
会期中無休
場所 滴生舎
《前の記事》2025/04/05
漆塗りに軸足をおく我ら滴生舎チームですが、漆の周りには多岐にわたってアレコレと技術・素材・文化があり、もちろんそこにヒトがいて、お客様とお話ししていても、そんな話題に花が咲くこともしばしばです。 ...続きを読む