滴生舎だより

Tekiseisha, the craftmen Blog

  • LINEで送る

2017.05.19

浄法寺の片口

昔からあって、でもどこか新鮮な存在

「片口(かたくち)」

 

お酒などを注ぐために、片方に口がある器です。

全国的に昔から使われてきていますが、

漆器の片口だけ見てもその土地ごとに少しずつ個性があり、

産地で見比べてもおもしろい道具のひとつです。

 

滴生舎で見ていただく定番は、岩舘隆氏の工房で作られている片口。

安定感のある綺麗なラインには、使い手のことを考えた工夫が込められています。

 

   すっと伸びた注ぎ口が、横から見ると少しだけ上に向いているのにお気づきでしょうか。

 注ぎ口と器の縁がほぼ同じ高さに作られています。  

 

器にたっぷりお酒を入れてもあふれず、注ぎやすいように、

それでいて美しい、絶妙なバランスです。

 

お酒に限らず、煮物などを入れる鉢としてもお使いいただいております。

 

サイズも数種ありますので、用途やお好みで選ぶのも楽しいですね。

 

 

  • LINEで送る

《前の記事》2017/05/10

10年後の森のために

昔から浄法寺の周辺地域では、種から苗を作り、漆の木を育ててきています。   植えた木から樹液が取れるまでには約15年。 手をかけて育てる木ですが、ワンシーズンで樹液を取り尽くし、切り倒...続きを読む

《次の記事》2017/05/31

定休日のお知らせ

今まで4月から12月まで定休無しの滴生舎でしたが、 6月からは火曜定休となります。   ほんとうに遠方から来てくださるお客様もいる中で お休みをいただくのは心苦しくもありますが・・・...続きを読む