滴生舎だより

Tekiseisha, the craftmen Blog

  • LINEで送る

2025.04.05

アレコレ知りたい、伝えたい

漆塗りに軸足をおく我ら滴生舎チームですが、漆の周りには多岐にわたってアレコレと技術・素材・文化があり、もちろんそこにヒトがいて、お客様とお話ししていても、そんな話題に花が咲くこともしばしばです。

それを、体感しながら知りたい!伝えたい!

ということで、この春、滴生舎の向いに、体験工房が生まれます。

鍛冶仕事をみることができたり、その他の手仕事も体験できるスケジュールを準備していきますので、今後もご注目いただければ幸いです。

まずはGWを封切に。

 

●「漆掻き道具を知る」ミニタカッポづくり

日程:4月26日(土)、27日(日)、29日(火・祝)

時間:各日 10:30~、13:30~

料金:税込1,650円

所要時間:1.5時間程度

対象年齢:10歳以上

内容:漆掻き職人が搔き集めた漆をその場で貯める容器「タカッポ」は、木の皮で作られています。山の素材を生かすその技術で、ミニチュアバージョンのタカッポを作ってみましょう。当日は、漆掻き職人が講師をしてくれます。普段の仕事内容や苦労話も聞けるかもしれません。

 

●「鍛冶仕事を知る」和釘・S字フックづくり

日程:5月3日(土)、4日(日)、5日(月・祝)

時間:各日 10:30~、13:30~

料金:税込2,750円

所要時間:1.5時間程度

対象年齢:中学生以上

内容:漆掻き仕事に必須の刃物等は鍛冶屋さんの技術で作られています。中でも「野鍛冶」と呼ばれる分野の職人は素材の都合アレコレを操り、暮らしや仕事に必要な道具を生み出します。今回はその技術の基礎が詰め込まれたS字フックと和釘を作り、鉄の仕事の奥深さを感じてください。

今回は講師にomotoの鍛冶職人 鈴木康人氏が来てくださいます。今までも何度か滴生舎でワークショップや商品出品をしてくださったomoto。康人さんは、掻き道具を支える担い手の一人です。おたのしみに。

check⇒omoto

 

 

※汚れても良い恰好でお越しください。火花が飛ぶこともあるので、綿などの素材が安心です。

※汗・汚れ拭きのタオルと、手にフィットしてグリップのある手袋(園芸用など)をご持参ください。

 

ワークショップはそれぞれ事前の予約が可能です。

滴生舎までご連絡ください。

電話 0195-38-2511 (火曜定休)

メール tekiseisya@urushi-joboji.com

当日も、空きがあればご参加いただけます。

 

わたしたちもソワソワわくわくしながら準備をすすめています。

おたのしみに!

 

 

□イベント・企画展のお知らせ□

・【岩手】おわん展2025

日程 2025/4/26(土)~5/5(月)

会期中無休

場所 滴生舎

 

  • LINEで送る

《前の記事》2025/03/27

GWにむけて準備中__今年は滴生舎が・・・

滴生舎の窓から見える景色に粘り強く雪が残っていましたが、今日の雨で一気に流れていきそうです。 この雨が上がれば、一気にフキノトウが開き、春の訪れを感じることでしょう。   ...続きを読む

《次の記事》2025/04/09

うるしのアレコレワークショップ「鍛治仕事を知る」

これ、ズバリ初心者の作です。 一見、立派だと思いませんか?でもこれ、鍛治を知れば知るほど、出来が不十分だと分かってしまうのです。   先日、滴生舎スタッフがomot...続きを読む