滴生舎だより

Tekiseisha, the craftmen Blog

  • LINEで送る

2018.07.19

漆とomotoと

来月の展示会でやってくる
omotoについてご紹介します。

 

omotoと私たちの出会いは数年前に遡るのですが

その前に、まずは漆掻き職人の道具について少し・・・

 

漆掻き職人が使う道具はちょっと特殊。

 

 

それゆえに、これを作れる鍛冶屋さんは、田子町(青森県)の中畑文利さんだけでした。

鍛冶屋という職業自体継ぐことが難しいご時世で、

この特殊な刃物作りまで引き継ぐというのは、

なかなかハードルの高いこと。

とはいえ、このままでは道具が無くなってしまう。

 

そんな中、出会ったのがomotoの鈴木康人さんでした。

(引き合わせてくれたのが、jokogumo!)

もともと野鍛治の師匠をもち、包丁などの刃物を作っていた鈴木康人さん。

中畑さんの現場に足を運んでもらい、

中畑さんの思い、浄法寺漆関係者の思い等々を伝えながら交流していった結果、

なんと、

omotoは浄法寺にも製作拠点を作り、

漆掻き職人の道具作りを手がけることに!

(サクッと書いてしまいましたが、主に福島と東京で活動していたomotoとって

重く大きな決断だったはずです)

 

そんな役割を背負ってしまった康人さんの奥様・智子さんは布作家。

チクチクと素敵な服や小物を縫い上げるほか、

染めも手がけます。

昨年、滴生舎でも柿渋染めワークショップを開催してもらい、

たくさんの人たちに、自然素材の面白さに触れていただきました。

 

柿渋って、実は浄法寺の漆器にもつながりがあるんです。

今でこそ、私たちは漆だけを塗り重ねて器を仕上げますが、

かつて浄法寺地域では、柿渋を木地に塗って下処理をした上で

漆を塗る「柿渋下地」の工程を取り入れていた時代もありました。

素材の強度を増したり、防腐や防水の役割を果たす天然素材として

昔の人たちが生み出した知恵ですね。

それが時を超えて、土地も超えて、

こうして人を繋げてくれたりするのだなぁと、

ご縁を感じでしまうのでした。

 

 

さてさて、そんなお二人ですが、

今回は康人さんが刃物類を、

智子さんは服の他に鍋つかみ、腕ぬき、前掛けなどの小物を

展示会で持ってきてくださる予定です。

 

実は滴生舎メンバーは智子さんの前掛けを使っております!

 

写真では分かりづらいのですが、2枚の布が前面で重なっていて、足の動きに布地がついてきてくれます

 

 

あぐらをかいて仕事をすることが多く、

そして太モモのあたりが汚れがちな私たちの作業には

これがぴったりでした。

ポッケに物を入れていても、座った時に邪魔にならず快適です。

使い込めば風合いも変わってくるでしょうし、

それがまた楽しみです。

 

康人さんの刃物も、使うことが楽しくなる品々。

会場に康人さんが居るときは、ぜひ話しかけてみてください。

「これは何用?」という形やサイズの物も、聞けば納得。

「何を切ろうかな♪」←これだけ見ると怖い

と、夢膨らみますよ。

そうそう、刃物類は智子さんの素敵なケースに入っているというのも見所です。

 

8月11日(土)から19日(日)の会期中、商品販売しております。

数には限りがありますので、気になる方はお早めに。

 

智子さんの柿渋染めワークショップも予約受付中です!

ご連絡お待ちしております!!

 

 

by  塗り部屋のM

  • LINEで送る

《前の記事》2018/07/16

「omotoの仲間たち」がボリューム満点

  イベント「くらしの中の 布と鉄、そして漆」に参加してくださる素敵な面々。 omotoとjokogumoについては少しずつ触れてきましたが、 他の参加者もご紹介いたします。 漆...続きを読む

《次の記事》2018/07/29

漆とjokogumoと

今回ポップアップショップを展開してくれるjokogumo(よこぐも)。   店主の小池梨江さんはもともと岩舘隆さん(浄法寺)のお椀の愛用者であり、 (初めて買った漆器が、岩舘さんの汁椀...続きを読む