滴生舎だより

Tekiseisha, the craftmen Blog

  • LINEで送る

2022.11.10

盛岡で、掻きます、塗ります

松屋銀座での展示会が終わりました。

ご来場下さった皆様、ありがとうございました。

いただいた意見や感想を糧に、パワーアップしていきたいと思います。

購入いただいたお客様も、ご使用になる上でのご不安点などございましたらご連絡ください。

私たちは巣立った器たちの故郷として、お客様と長くおつきあいできればと思っています。

 

 

さて、

来週末、盛岡にて浄法寺うるしのイベントを開催いたします。

 

 

「浄法寺のうるし つなぐつながる2日間」

会期:2022.11.19(土)-20(日)

場所:岩手銀行赤れんが館(盛岡市中ノ橋通1丁目2−20)

プラザおでって広場

 

“浄法寺うるし”は誰か一人の努力では生まれませんし、続きません。

人・仕事・技術がつながり、材料として、あるいは漆器として暮らしへ…そして時を越え、次世代へつながっていきます。

国産漆の7割を生産するこの地域の“うるしごと”を感じて欲しい。

そんな思いから、今回のイベントは企画されました。

 

会場内ではジャンルごとにブースをつくり、実物を見たり触れたり、体験できるように準備しています。

 

「漆掻き」…実演、体験

赤れんが館の道向かいにある「おでって広場」でも実演します。気軽に声をかけてくださいね。

 

「塗り」…実演

滴生舎の塗り手が実演します。漂う漆の匂い(危険な香り…)を感じながら、交流をお楽しみください。

 

「木地作り」…実演、体験

手動の轆轤(ろくろ)を設置します。現代版ではありませんが、改めて昔の職人の苦労と、現代で求められる精巧さを体感してください。

 

「うるしろう」…体験

かつて、貴重な灯りとして作られていた漆蝋。現代版で製造の再現ができます。

 

「職人の道具」…資料展示

特殊な技術の手元には、それぞれ特殊な道具があります。シンプルで古典的。でもそれは、代え難い工夫の結晶です。

 

「木を植え育てる」…資料展示

ウルシの木は、発芽させるだけでも人の手がかかります。そして、今年植えたウルシの木が、掻き頃を迎えるのは約15年後。

地域・人の力、関わりを紹介します。

 

「使い手」…漆器販売

プチ滴生舎を開店します。使い込む楽しさがある漆器だからこそ、普段使いの道具だからこそ、手にあうものを、触れて選んで下さい。

 

 

「気になっていたけれど、見たり触れる機会がなかった」

「漆器を持っているけれど、使う勇気が出ない」

そんな方はもちろん、

「てしごとが好き」

「すでに持っている滴生舎の器のメンテナンスを相談したい」

といったお客様も、是非この機会にいらしてください。

皆様にお会いできることを、私たちも楽しみにしています!

 

赤れんが館は歴史ある素敵な会場。静かに時を超えてきたあの空気感と、浄法寺の“うるしごと”がうまくマッチしますように…

 

追伸

来週は企業や学校の植樹祭があります。

みなさんの手で植えた木々が、しっかり成長し、いずれ文化財の修復や、はたまた食卓の器の一部となっていく……

岩手の端っこの山奥で、そんな交流と、文化の引き継ぎが毎年行われています。

なんとも心強いこの恒例行事の報告も、盛岡のイベントでご紹介できるよう、頑張ります!

 

記 塗り部屋のM

  • LINEで送る

《前の記事》2022/11/04

手探りで作り、そして進む秋

松屋の展示会には沢山のお客様にお越しいただいております。 漆器を手にとって下さった皆さま、ありがとうございました。 手にとった一つ一つの「おわん」「おはし」から、「漆」に話題が広がり、 ...続きを読む

《次の記事》2022/11/14

百聞は一見に如かず 〜盛岡で掻きます〜

滴生舎で解説を求められた際には、まず漆掻きのお話から始めます。 滴生舎のメンバーに漆掻き職人は居ませんが、職人たちから教えてもらったこと、見せてもらったことを大切にしてお伝えするように心がけてい...続きを読む