2017.05.19
昔からあって、でもどこか新鮮な存在 「片口(かたくち)」 お酒などを注ぐために、片方に口がある器です。 全国的に昔から使われてきていますが、 漆器の片口だけ見てもその土地ごとに...続きを読む
2017.05.10
昔から浄法寺の周辺地域では、種から苗を作り、漆の木を育ててきています。 植えた木から樹液が取れるまでには約15年。 手をかけて育てる木ですが、ワンシーズンで樹液を取り尽くし、切り倒...続きを読む
2017.04.27
今回は、最近撮影していただいた動画をご紹介します。 滴生舎では写真や動画の撮影を、写真家の奥山淳志さんにお願いしています。 ・奥山淳志・ 1995〜1998年 東京で出版社に勤務した...続きを読む
2017.04.19
桜のつぼみも少しずつ膨らみ、浄法寺にもやっと春がやってきました! ゴールデンウィークには丁度お花見ができそうな予感がします。 そしてお花見といえば・・・・・ &n...続きを読む
2017.03.31
ご存知の方もはじめましての方も、皆さんこんにちは。 滴生舎です。 私たちは岩手県二戸市浄法寺町の「御山」にて、浄法寺漆のうつわや漆芸品を展示販売し、また隣接の工房にて、全工程浄法寺...続きを読む